欲しい物は買おう。

一つの考え方

将来の事を考えて「貯金」を行いまた資産運用にも積極的に

進めている方も多いと思います。

ただ将来を考えるゆえに「すべて我慢」してしまう人もいると思います。

大体は後になって買わなくてよかったなどもあると思いますが、

本当に「欲しい物」を我慢することは「節約」の視点では正しいけれど、

現在と未来の「時間軸」で考えた場合どうでしょうか。

結論として。

「自分で考えて本当に欲しい物」なら買いましょう。

「我慢」をするのでは無く本当に必要か不要な物かを常に「自分でジャッジする」

事が最も重要な事です。

  1. 今を楽しむ事。
  2. 本当に欲しいのか。
  3. 納得したら行動。

1.今を楽しむ事。

まず将来の不安などから未来ばかりにとらわれてしまう事があると思います。

常に「今を楽しむこと」が重要です。

例えば年金支給の65才の準備として積立てをするとします。

その「65才」という未来は、到達してしまえば過去になります。

若いうちに未来の65才の到達点ばかりを意識しすぎると65才到達後

「もっと重要な事があったのでは・・・。」

と感じると思います。

これが「あの時こうしておけばよかった」という後悔ではないでしょうか。

なので基本として未来への計画は

1、収入を上げる事 2、支出を見直す事の2点。

そこが出来て3点目の「蓄財」となります。

この「蓄財」の流れが出来たら基本は「今を楽しむことが」重要です。

今を楽しむことは1日24時間を楽しむ。年間365日楽しめます。

未来のその一点にめがけていると時間的価値観からとってももったいないと考えます

2.本当に欲しいのか。

ここでのポイントは「バランス」を考える事です。

例えば

パターンA

欲しいから買うが後で不要になる事が多いタイプ。

浪費が強い傾向と部屋に物があふれる傾向が強い。

パターンB

欲しいのを我慢しすぎて全く買わず時間の経過とともに

あの時こうしておけばよかった・・・。

このパターンは、蓄財力と部屋もすっきり傾向ですが、

将来後悔してしまう可能性がある。

それではどうすればよいか。

先ほどの現在と未来の軸をとした上で

欲しい物が出たときに常に「本当に必要か」「不要な物」かを

考える様にするといいと思います。

3.納得したら行動。

納得したら行動に移しましょう。

毎日何かしらの選択があると思います。

その際小さなことでも考えて行動に起こす事が重要です。

「自責思考」と「他責思考」というのがあります。

簡単に言うと自己責任か他人任せかという事ですが、

常に自分で決断して行動することが、全てにおいて充実感につながると思います。

よって現在からみた「将来の不安」や未来の時点からの「後悔」も

自責思考でどんどん積極的に行動する事が重要ではないでしょうか。

まとめ

未来を考える際は「指標」としてとらえる位が良いかと思います。

また「蓄財」などの流れも「自分なりの方針」を固めたら

後は何も考えずルーチン化した方が効率的です。

あとは学ぶ、遊ぶ、旅行、仕事、挑戦など

今を思いっきり楽しむことに焦点を当てる事が重要では

ないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました