長期の資産運用について

貯金、投資、資産

資産運用する際に株価が上がりもっと投資すればよかった。
または株価が下がり不安になってしまったなどなど人により状況が異なります。
長期運用の場合どのようにすればよいのでしょうか。

結論として

長期運用の場合ゴールが20年ほど先になるので、
焦らずすべての行動をゆったりと行う事が重要となります。
よってリズムは,慌てず毎月自分の無理の無い額をコツコツ積み立てていく事がポイントです。

  1. 長期運用。
  2. 現状の収入にとどめておく。
  3. 心理的な側面として。(心理的に焦りが出るとリズムが狂う。)

1 長期運用。

長期運用は今すぐ結果が出るわけでは無く結果は個人の設定にもよりますがおよそ20年後になります。
その設定は各自決めていきます。
その際に重要な事は規律性となります。
ゴール金額からおおよそを逆算し
年数から月に落とし込みその月間の積み立てを機械の様にぶらさない事がポイントなります。

一時的に買付額を上げたい場合は積立と切り離しETFを活用するのも一つの手です。

2 現状の収入にとどめておく。

基本収入が上がるから高い積立額にする手もありますが、
一つの手ととらえておく程度です。
基本の考えは現状維持の収入としておく方がベストです。
なぜならば上がるだろうとした場合現実には横ばいか下がる可能性も考えられるという事。
すなわち未来は何があるかわからないので将来いくらもらえるだろうは捨てる事がポイントです。

未来のなるだろうは、ならない場合もあるので
未来は何が起こるか誰にもわからないが自然であって株式もそれに同じ

3 心理的側面として。

長期投資の場合20年間続けることになるという事は、
心理的側面も考慮しておく必要があるかと思います。

なぜならば人間は進化の過程で脳が発達していますが、
発達したと同時に不安や恐怖も感じるのが普通です。

例えば大暴落の局面で、20年後のゴールがプラスになっていると仮定していたとしても
人によっては不安を感じるかと思います。
また上昇傾向で気が舞ってしまい買い付け額を増やしてしまいそこから
下落し損をした感覚になる場合もあります。

よって20年間不安定な心理状態ではいい結果も出せないので、
ゆったりとエントリーしてゆったりと終わる事が重要です。

20年間毎日ストレスに陥る事が目的では無く
20年後に自分の目的額に到達させる程度で良いです。
人は人であり自分は自分です。

まとめ

長期資産運用として、ゴール地点が今では無く20年ほど先となるので
ゴール到達点の到達金額を設定しそれを年におとし、
さらに月単位にしていくら積み立てるかを設定する。
あとは機械的に毎月決まった額をぶらさず積み立てていきます。

また未来の収入を見込んで無理な資産運用は一つの手としてはありますが
基本は無理の無い運用を心掛ける事が重要です。

なぜならば未来の収入は途絶える可能性もあるわけであり、
未来は誰もわからないという事。株式も未来の値動きは誰一人分かる人はいません。

また心理的側面から見ても毎月無理の無い決まった額を積み立てる事が大切な理由として、
人間の脳は進化の過程で不安や恐怖を感じやすくなっています。

なので同じ20年間何も考えず目標に達するのと20年間毎日不安を感じながら生活するのでは全く違います。
なので長期投資の場合は自分の許容範囲内で、
自分のペースですじっくりと進める事が重要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました