・持家派、賃貸派とどちらがいいのか意見が分かれる事があります。
実際どっちがいいの?
その答えは、「メリットとデメリット」を知った上で決断することが答えだと思います。
今回は、持家の場合の提案になります。
結論として
・持家を持った場合「大きな出費」と「固定資産税」がかかるところを押さえておく。
次に資産運用「500万円」を利回り3%で運用する。あとは複利効果を利かせる事で
住宅ローンの利息を「相殺する」。
- 住宅を持つ際に大きな出費を把握する。
- 住宅ローンを活用する。
- 資産運用「500万円」を行う。
1、住宅を持つ際に大きな出費を把握する。
住宅を持つ際にまずかかる費用は、家を建てる費用+外構費用が掛かります。
また新しい家具や家電など最初はお金がかかります。
次に「固定資産税」年に4回かかります。
その後「消耗品」の買い替えや「家のメンテナンス費用」が
かかるのでそこを踏まえた上で「住宅を購入する」事が大切です。
このランニングコストが「持家派」と「賃貸派」に分かれると思います。
必要最低限の「消費」で考えるならば家賃が安いところを探し生活することが一番賢い選択だと
思います。
または仕事で「転勤」が多い場合も賃貸だと思います。
持家の場合は、家族構成が多い、または子供が騒いでも気にならないなど
その個人によって選ぶポイントが違います。
上記を踏まえると「消費」と「浪費」どちらかというと
心を満足させる割合が高いので「浪費」だという事を理解しておく事が大切です。

2、住宅ローンを活用する。
購入する際に利用する事になるのが住宅ローンになります。
3000万円借り入れした際に「団信」も入り「1%」で借入れた場合
単純計算年間30万円利息を払います。
例えば月8万円支払うならば年間96万円支払う事になります。
最初は年間30万利息を払うので、96万-30万=66万円。
よって66万円が元金返済になります。
次年度は2934万円の年間29万円利息を払います。
後はその繰り返しになります。年々利息が下がっていくので
年々元金返済額が増えていきます。
また一般的に10年間は「住宅ローン控除」があるので
実際利息がかかるのは10年後からになります。
2934万を年間96万払った場合。96万-29万=67万。(67万固定にしてみます。)
ローン開始から10年後は残金2398万円になります。
よって実質利息は約24万円になります。
そこから年々利息が下がっていき元金の返済額が上がっていく形になります。
3、資産運用「500万円」を行う。
ちょっとした提案として、繰上返済もよいのですが「低金利」の場合
慌てて返す必要はないかと思います。
逆に(繰上る分+車+節約)=500万を捻出してみるのも面白いと思います。
例えば住宅ローンすべて頭金に入れず、500万円を年利3%とで運用したとすると。
単純計算:1年間で500万×3%=15万円増える。
複利も加えて年3%で放置した場合。
5年後579万 10年後671万 15年後778万
20年後903万 25年後1046万 30年後1213万
35年後1406万円となります。
よって家を購入した時に500万運用出来ていれば、およそ13年後あたりで、利息の相殺が出来る計算になります。
その後14年以降からは利息以上の効果が発揮できます。
また35年後住宅ローン返済後は1406万円の資産運用があるので、
年42万円の不労所得が得られるので年金+42万円=老後の資金。
このようにすれば住宅の不安や老後の不安も少しは和らぐかと思います。

まとめ
住宅を持つ場合基本は、「浪費」だととらえておいた方が良いでしょう。
また「賃貸派」と「持家派」で意見が分かれるという事は、
視点を変えると「多様な生活スタイル」があるという事なので
メリットデメリットを把握し自分に合っている選択をする事が大切だと思います。
100年時代といわれる現代、
また限られた時間の中でどれだけ満足できるかが
重要なのではないでしょうか。

コメント